億載金城 発音:イーザイジンチォン 台南市安平區光州路3號 AM 9:00~PM 17:00 (06)2951504 大人50元/小人25元 旧正月、端午節、中秋節はお休みです 億載金城(イーザイジンチョン)また「安平大砲台(あんへいだいほうだい)」、「二鯤鯓砲台(にこんしんほうだい)」とも呼ばれました。これは牡丹社事件(台湾出兵)で日本軍に対抗するために作ったものです。西暦1874年に沈葆楨は安平から上陸し、府城の安全を守るために砲台を作る必要があると考え、西暦1876年にフランスのエンジニアに設計させ、台湾初洋式の砲台を完成させました。これは台湾で初のアームストロング砲で、台湾の海の防衛は少しづつ進歩しました。億載金城は洋式の稜堡式の四角形をした砲台です。環状の砲台は大きい砲と小さい砲が設置され、その周りに護城壕 (城の周囲にめぐらした堀)も作られました。城の中央は訓練場でした。この体制は完璧で、規模が大きい億載金城は台湾砲台の発展の指標となりました。外の城は高さが約2メートルで、周りに水堀、赤レンガで作ったアーチ形の城門は高さが5メートル、中に入ると、広い緑の芝生があり、沈葆楨の記念銅像と模した古い砲もあります。 Read more
土地銀行-元日本勧業銀行の台南支店 臺南市中西區中正路28號 09:00 ~ 15:30 (06)2265211 土曜日、日曜日 現在の台湾土地銀行は日本統治時代の日本勧業銀行台南支店です。この建物は銀行が自ら設計し、東京の清水建設が施工しました。戦後、この建物は台湾土地銀行になりました。この建物の南側と西側に騎楼(街の商店街などで、二階以上の建物の一階部分の道路に面した通路が歩道として開放されている建物のこと)があり、エジプトの神殿のようなポルチコ様式が採用されました。柱はドーリア式の形で、上部には20個のくぼんだ部分があり、柱頭は3種類の花柄があります。しかし、柱脚にはありません。南側に柱は8本がありますが。その左右は厚い壁になっているので閉塞感と平板な感じがしないように上の部分に尖頭アーチ式の窓が造られました。西側の壁の上部にも尖頭アーチ式の窓があり、下部にはフラットアーチ式の窓があります。隅にある2本の柱は厚い壁のすぐ隣にあります。その庇の部分に菊の柄と「卍」の字が飾られています。柱頭の上部には日本の福神の顔も飾られています。柱廊の天井は四角形になり、上部には多くの線が描かれ、中央には菊の浮き彫りの細工が施されております。 Read more
孔廟 ─ 台湾では最高学府とされた 台南市中區南門路2號 9:00 ~ 17:00 (06)2289013 夫子庙 大人50元/小人25元 孔子廟は各地にありますが、ここぱ台湾で最古の孔子廟で、台湾では最高学府とされた学問所です。1665年に、鄭成功の参謀長であった陳永華の発案により建てられたといわれており、人材の育成を目的としてつくられました。 Read more
安平古堡 発音:あんぴんこほう 台南市安平區國勝路82號 8:30 ~ 17:30 (06)2267348 NTD 50 無 安平古堡(あんぴんこほう)は旧名をOrange(アレンジ城)、安平城、台湾城、Zeelandia(ゼーランディア城)などと呼ばれました。西暦1624年に建設され、台湾では最も古い要塞です。築城以来オランダ統治の中枢として、また鄭氏政権時代は三代にわたり王城として使われました。夕暮時、赤レンガを使った王城と夕日が一体となり、とても綺麗です。1953年には台湾を代表する景勝地として「台湾八景」のひとつに選ばれています。 Read more
安平樹屋-百年間木に包まれた19世紀の洋風倉庫 発音:アンピンシュウー 台南市安平古堡街108號 8:30 ~ 17:30 (06)3913901 入場料:大人50元/小人25元 (安平樹屋で購入した入場券は安平樹屋、德記洋行、朱玖瑩旧居にも入場できます) culture.tainan.gov.tw 旧暦の大晦日 安平樹屋は徳記洋行の隣にあります。元は外商の倉庫で、現在残っているのは日本統治時代に建てられ、第二次世界大戦後台塩会社の倉庫として使われていたものです。半世紀ぐらい放置され荒廃していますが、樹齢百年以上の木に包まれた安平樹屋は安平地域で一番見る価値がある建物です。ガジュマルの枝と根は部屋を包み、木の枝は壁のようになり、木の葉は屋根のようになりました。この木と部屋が共存して、特別な景観になりました。 Read more
成功大学の成功キャンパスの成大博物館 台南市大學路1號成功校區 10:00 ~ 17:00 (06)2757575#63020 http://museum.ncku.edu.tw/home.php?Lang=zh-tw 月曜日、台湾の春祭り閉じました 日本統治時代「台南高等工業学校」は台湾総督府により開校され、台湾総督府が直轄した学校の3か所のうちの一つです。1971年に「国立成功大学」と改称されました。台南高等工業学校の校舎は国立成功大学博物館(略称成大博物館)を改造しました。民国88年(1999年)11月19日に日本統治時代に作られた本館(現在の成大博物館)、講堂(現在の大格致堂)、理化学実験室と図書館(現在の成功大学物理学科の会館)は古跡に指定されました。 Read more
成功大学光復キャンパスの大成館 台南市東區大學路1號 (06)2757575 成功大学光復キャンパスの大成館は1911年に日本軍の第二連隊本部(第一は台北)として建造されました。戦後、この建物は中華民国国軍(略称国軍)にも使用されました。その後この建物は1968年6月に修繕され、行政センターとして使われ孔子の名前から「大成館」と改称されました。また成大(成功大学)の校名にも似てます。 Read more
成功大学光復キャンパスの礼賢堂 台南市東區大學路1號 (06)2757575 成功大学光復キャンパスの礼賢堂は1911年に日本軍の第二連隊本部(第一は台北)として建造されました。戦後、この建物は中華民国国軍(略称国軍)の司令部としても使用されていました。 1968年6月に修繕され、海外から帰国した学者や教授の宿舎となりました。今は成功大学の芸術研究所の会館として使われています。 Read more
東興洋行-百年以上のドイツ風建物 発音:ドンシンヤンハン 台南市安平區安北路233巷3號 10:00 ~ 22:00 10:00 ~ 24:00 (金土) (06)2281000 無 ドイツ人の経営する東興洋行は安平地域で外国人が経営する五社のうちの一つでした。清の光緒一年(1876年) に建てられ、三級の古跡に指定されました。一階建の建物で、石造りの柱脚には換気ための大な穴がついています。室内は木床で、屋根は伝統的な赤レンガで作りました。アーケードも赤レンガで作られ、古典的な雰囲気を醸し出しています。古跡では有数のペチカは部屋の中にも設置されています。これは台湾の原材料で作られた欧風建物の良い例です。現在ではレストランになりドイツ料理とビールを提供しています。金土日にはライブ演奏もあります。 Read more
林默娘公園 台南市安平區安億路 全日 安平港の反対側にある約2ヘクタールの広大な公園で、夕日と夜景がとてもきれいです。ここにある林默娘雕像とは媽祖(親孝行で有名)雕像のことで、漁民を守る神様になって尊敬されてます。 Read more
花園夜市 台南市北區海安路三段 18:00 ~ 24:00(木土日) 花園夜市は台南一の規模を誇る夜市です。約300~400軒の出店があり夜市が開催される日は多くの人が出ます。夜市としては、約2000台の駐車場や場内の整備などの環境も整備されています。どちらかというと観光客というよりは地元の人々の来場が多く活気のある夜市です。台南駅から市バスで花園夜市前まで行けます。 Read more
赤崁樓 赤カン楼 発音:せきかんろう 臺南市中西區民族路二段212號 AM 8:00~PM21:30 (06)2205647 無 台湾本島で最も古い城跡は「赤カン楼(せきかんろう)」です。原名は「Provintia (プロヴィンティア城)」と称えられます。オランダ人によって建築された赤カン楼は派手な中国式の城跡には見えません。しかし、赤カン楼の文昌閣の柱脚で城門のような跡を掘られたことがあり城門からどこか行けるような感じですが、その上の古跡を壊さないように下まで掘らないようにしたそうです。展覧室では赤カン楼の建築についての模型と史料が紹介されています。 Read more
赤崁樓 台湾本島で最も古い城跡は「赤カン楼(せきかんろう)」です。1653年にオランダ人によりProvintia (プロヴィンティア城)が建築されました。1661年に鄭成功はプロヴィンティアを占拠し、オランダ人が降伏したため38年間続いたオランダ統治は終焉を迎えます。プロヴィンティアは東都承天府と改められ、その時の最高行政機関となりました。 Read more