土地銀行-元日本勧業銀行の台南支店 臺南市中西區中正路28號 09:00 ~ 15:30 (06)2265211 土曜日、日曜日 現在の台湾土地銀行は日本統治時代の日本勧業銀行台南支店です。この建物は銀行が自ら設計し、東京の清水建設が施工しました。戦後、この建物は台湾土地銀行になりました。この建物の南側と西側に騎楼(街の商店街などで、二階以上の建物の一階部分の道路に面した通路が歩道として開放されている建物のこと)があり、エジプトの神殿のようなポルチコ様式が採用されました。柱はドーリア式の形で、上部には20個のくぼんだ部分があり、柱頭は3種類の花柄があります。しかし、柱脚にはありません。南側に柱は8本がありますが。その左右は厚い壁になっているので閉塞感と平板な感じがしないように上の部分に尖頭アーチ式の窓が造られました。西側の壁の上部にも尖頭アーチ式の窓があり、下部にはフラットアーチ式の窓があります。隅にある2本の柱は厚い壁のすぐ隣にあります。その庇の部分に菊の柄と「卍」の字が飾られています。柱頭の上部には日本の福神の顔も飾られています。柱廊の天井は四角形になり、上部には多くの線が描かれ、中央には菊の浮き彫りの細工が施されております。 Read more
孔廟 ─ 台湾では最高学府とされた 台南市中區南門路2號 9:00 ~ 17:00 (06)2289013 夫子庙 大人50元/小人25元 孔子廟は各地にありますが、ここぱ台湾で最古の孔子廟で、台湾では最高学府とされた学問所です。1665年に、鄭成功の参謀長であった陳永華の発案により建てられたといわれており、人材の育成を目的としてつくられました。 Read more
安平古堡 発音:あんぴんこほう 台南市安平區國勝路82號 8:30 ~ 17:30 (06)2267348 NTD 50 無 安平古堡(あんぴんこほう)は旧名をOrange(アレンジ城)、安平城、台湾城、Zeelandia(ゼーランディア城)などと呼ばれました。西暦1624年に建設され、台湾では最も古い要塞です。築城以来オランダ統治の中枢として、また鄭氏政権時代は三代にわたり王城として使われました。夕暮時、赤レンガを使った王城と夕日が一体となり、とても綺麗です。1953年には台湾を代表する景勝地として「台湾八景」のひとつに選ばれています。 Read more
成功大学の成功キャンパスの成大博物館 台南市大學路1號成功校區 10:00 ~ 17:00 (06)2757575#63020 http://museum.ncku.edu.tw/home.php?Lang=zh-tw 月曜日、台湾の春祭り閉じました 日本統治時代「台南高等工業学校」は台湾総督府により開校され、台湾総督府が直轄した学校の3か所のうちの一つです。1971年に「国立成功大学」と改称されました。台南高等工業学校の校舎は国立成功大学博物館(略称成大博物館)を改造しました。民国88年(1999年)11月19日に日本統治時代に作られた本館(現在の成大博物館)、講堂(現在の大格致堂)、理化学実験室と図書館(現在の成功大学物理学科の会館)は古跡に指定されました。 Read more
成功大学光復キャンパスの大成館 台南市東區大學路1號 (06)2757575 成功大学光復キャンパスの大成館は1911年に日本軍の第二連隊本部(第一は台北)として建造されました。戦後、この建物は中華民国国軍(略称国軍)にも使用されました。その後この建物は1968年6月に修繕され、行政センターとして使われ孔子の名前から「大成館」と改称されました。また成大(成功大学)の校名にも似てます。 Read more
成功大学光復キャンパスの礼賢堂 台南市東區大學路1號 (06)2757575 成功大学光復キャンパスの礼賢堂は1911年に日本軍の第二連隊本部(第一は台北)として建造されました。戦後、この建物は中華民国国軍(略称国軍)の司令部としても使用されていました。 1968年6月に修繕され、海外から帰国した学者や教授の宿舎となりました。今は成功大学の芸術研究所の会館として使われています。 Read more
林百貨-南台湾初のエレベーター付きデパート 台南市中西區忠義路二段63號 11:00 ~ 22:00 (06)2213000 www.hayashi.com.tw 無 日本統治時代の林百貨は台南では唯一のエレベーター付き建物でした、当時台北の菊元百貨と並び、台湾では有名なエレベーター付デパートです。 戦後、長い間に使われていませんでしたが2014年6月、三年間に及ぶ改修が施され、台湾で初の古跡から改装されたクリエイティブアートのデパートしてリニューアルオープンしました。 Read more